セッション3のテーマは「大地に根付いた足」。
ロルフィング10シリーズについてはこちら。
セッション2の模様はこちら。
セッション3は側面です。
脚、骨盤、肋骨、首の側面。
これまでのセッションは痛くなかったけど、今回は痛かった。
特に肋骨の脇、前鋸筋。特に右側。
デスクワークの方はここ大体凝っています。デスクワークに限らず、ここ凝っている方は多いです。ここが凝ると腕が上がりづらくなったり、胸が開きにくくなったり、呼吸の制限につながったりします。
いつもはセッションを受ける側は、身体は動かさず、ただ身体で起こっている事を観察しているのですが、今回は結構アクティブに動きました。
あるポイントをロルファーの大友さんが軽く押さえたり、軽く肘を乗せたりしているらしいのですが、これがめっちゃ痛い。
ポイントは、「あるポイント」です。
痛いポイント。
で、受ける側は動き始めます。身体に「こうかな? こうかな??」と問いかけながら意識的に動いていきます。するとその動きに合わせてか、狙ってか、大友さんの押さえポイントもわずかですが移動していきます。そしてそれにあわせてこちらの動きもまた誘発されて動いていく。で、どんどん動きが展開されていくといった感じです。動きのセッションともいいましょうか。
これはね、、とても楽しいんです。
多分、身体が"快"の方向に向かっていくから自然と嬉しい、というのもあるのだと思うのですが、身体の動きがだんだん有機的に変化していくのが単純に楽しい。最初はぎこちなかったり、何かピンと来なかったりしつつも動き続けていくと、だんだんと全身が繋がっていく感覚が生まれてきて、動きの質が変わっていく。うねる感じが出てきて、自分がすごく有機的な生き物になっていくような感覚。
ひとしきりピークを迎えると動きたいという欲求も自然とおさまってきて、動きも終息していきます。
大友さん曰く、これはその人それぞれに決まってきている動きのパターンを解除して、その人にとって新しい動きの回路を身体で開発?しているんだそう。
その人の生活のパターンや、思考のパターン、または環境から受けるパターンもあると思います。私達は何かしらのパターン(癖)を持って生きています。そしてそれは身体に組み込まれて動きのパターンになっていく。パターンは無意識で繰り返される。
そのパターンを身体から解除してよりニュートラルな状態に戻していく。
これはヨガでも似ている側面があります。
アーサナや呼吸法、メディテーションなどを通して自分の思考のパターン、身体に現れているパターンに気がついて、よりニュートラルな方向に近づけていく。私もヨガをしていますが、やはり自分でも気がついていない癖は多々あるんだあなぁ、という事にロルフィングを通して気がつきます。第三者の存在って大切!!って切に思います。
しかし、この脇というか、側面が解放されてニュイーンと伸びていくのってすごーく気持ちがいい。この気持ち良さは「自由な身体」を思い起こす。本来は、子供の頃とか?は自由な身体だったはずなのに、なぜ人は本来ある自由な状態から離れて、わざわざ不自由になっていくのか。
そんな事を感じた第3セッションでした。
自由な身体のうちの猫にゃん。
のびのびーーー。