ヨガと自律神経
12/30(水)にヨガの生徒さん同士の交流も兼ねて(曜日が違うと会わなかったりもしますね)、広い場所を借りて年末ヨガ納めイベントを企画しておりましたが、涌谷町周辺でも感染が少しずつ出始めていることを考慮して、イベントは中止とすることにしました。代わ…
今日は涌谷町高齢者福祉複合施設ゆうらいふ様にて、職員の方を対象とした「メンタルヘルス研修会」の講座としてヨガレッスンを担当させて頂きました。 座学のメンタルヘルス研修の他に、実際に身体を動かして自律神経系の働きに関して学びたい、とお話をい…
アド ムカ シュヴァーナーサナ 下向きの犬のポーズ。下向きといってもうなだれているわけではありません。笑 お尻を頂点とした三角形。 背中が伸び、ハムストリングス(もも裏)も伸びる。 とてもシンプルなアーサナなのだけど、その人の身体の状態が如実に現…
ことこと家ヨガスタジオでは月に一回、秋田からRolfinghouse festaのロルファー、大友さんに来ていただいて、ロルフィングのセッションを行ってもらっています。 今回はセッション7。ロルフィングの10シリーズもいよいよ終わりが近づいてきています。 セッ…
9/20の特別クラス。前半は負荷が少し強めのアーサナでしっかりと身体を動かして身体のテンションを上げていって、後半はボルスターなどのプロップス(道具)に身を委ねて、何にもがんばらず、身体のテンションを極力まで落としていきます。こんな感じでプロッ…
ヨーガのアーサナは自分の身体を知る事ができて、かつ身体を整える事ができるとても良い練習法。身体を知るという事はイコール自分自身を知る事にも繋がるし(心は身体に表れるしその逆も然り)、知る事で不必要なものは手放してよりシンプルに生きる事ができ…
ロルフィング10シリーズについてはこちら。 東北 山形|ロルフィングハウス フェスタ|ロルフィング セッション3の様子はこちら。 【ロルフィング10】セッション3 - ヨガ と ひつじ @ことこと家 とうとうやってきました。セッション4。 セッション1〜3は体…
ヨガといえば、アーサナ(ポーズ)がまずは思い浮かぶと思います。なぜアーサナをするのか。ヨガでは呼吸を大切にしています。ゆったりとした落ち着いた呼吸はマインドを静め、深いリラクゼーションをもたらしてくれます。呼吸が浅いとマインドは落ち着かず(逆…
さぁ、まずはセッション1〜自由な呼吸〜です。 ロルフィング10シリーズについてはこちら↓ 東北 山形|ロルフィングハウス フェスタ|ロルフィング まずは立った姿勢で身体のアライメントの確認。そして寝っ転がった姿勢で首や肩関節、股関節などの可動域をチ…
ロルフィングという、身体中に隈なく巡っている``膜``にアプローチして身体のバランスを整えることで、より身体がらくになる、身体がより自然な状態を取り戻すのをサポートするというボディワークがあります。 ことこと家ヨガスタジオでは10月から、東北 山…
またまたやります。 ロルフィングは筋膜にアプローチして、姿勢や動きの偏り改善して身体のバランスを整えるボディワークです。 山形はとんがりビルにあるロルフィングハウスfestaのオーナー、ロルファーの大友さんがことこと家に来て、ロルフィングとは、ロ…
先日、ことこと家にてロルフィングの説明会・セッション見学会がありました。 ロルフィングとは身体の隅々まで張り巡らされている、身体の構造を支えている筋膜などの「膜」にアプローチして、姿勢や動きの偏りを改善していくというボディワークです。 とい…
ヨガの語源はサンスクリット語の「ユジュ」。意味は「繋ぐ」。ヨガは体、心、魂を大いなるもの(神、宇宙)に結びつけることの行法として遠い昔のインドで発生したと言われています。ヨガにはたくさんの経典がありますが、その中でもヨガの入門書的な位置付…
先日、クラスお休み頂き、東京まで勉強に行っていました。ありがとうございました。 今回は呼吸の2日間集中講座でした。 2日間、呼吸だけ。 ヨガでも呼吸法などありますが、今回の呼吸の講座はヨガの呼吸法ではなく、普段私達が日常生活で行なっている呼吸を…
この前、ネットでスマホ呼吸なる言葉を見かけました。 スマホ呼吸って、、、としばし言葉を失いましたが、スマホ呼吸法とかじゃなくて良かった。。 内容は、大雑把にいうとスマホを長時間見てると呼吸が浅くなるという内容。 大概、スマホを見るときって猫背…
ヨガの語源はサンスクリット語の「ユジュ」。意味は「繋ぐ」。ヨガは体、心、魂を大いなるもの(神、宇宙)に結びつけることの行法として遠い昔のインドで発生したと言われています。 ヨガにはたくさんの聖典がありますが、その中でも一般的に知られているの…
ヨガのアーサナ(ポーズ)は、力だけで完成するものではありません。 最初はアーサナの形を真似ることから始まりますが、その過程で大切なのは、体への観察になります。力が入りすぎていないか、呼吸はどんな状態か、きちんと足は床を踏めているのか、骨盤の…
先日のクラスでクラスの始まる前に生徒さんが、「今日、ためしてガッテンで肺ストレッチやりますよ。私録画予約してきたんです」と教えてくれました。一瞬、ハイ(high)のハイストレッチかと思い、ハイパーなストレッチ。。。い、痛い。。と頭をよぎりまし…
先々週の金曜日から月曜にかけて、お休みを頂いてヨガのワークショップを受けに東京に行っていました。ご協力頂いた皆さまありがとうございました! ワークショップの内容は、「ヨガ生理学集中コース」 。 ヨガのアーサナや呼吸法がどのような効果があるのか…
先日、ヨガの呼吸法、プラーナヤーマの講座を受講してきました。 そう、プラーナヤーマ。 プラーナはいわゆる、気、です。 気合の気、元気の気、気になる木(←これは年代層が高くないとわからないか、、?) 何気なしに気になる木と出てきましたが、よくよく…
よく、生徒さんに、家でヨガをしたいけどどんなポーズ(アーサナ)をしていいかわからない、とか、ポーズがありすぎてどのポーズを練習したらいいかわからない、などの声を聞きます。 確かに。 基本的なポーズだけでも100前後はありますからね。。 沢山ある…
☆お知らせ☆ 本日24日の夜のクラスですが、今夜にかけて雪が降り続いても開催します。私は公民館で待機していますので、来られる方は安心してお越しください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 先週のクラスにて。 ヨガと自律神経の話をしまし…